fc2ブログ

作業中のデータはこまめに保存しよう

 パソコンを使っている時に、突然アプリケーションソフトやパソコン自体が固まって動かなくなることがありますよね。そんな時はアプリケーションソフトやパソコン自体を再起動するしかないのですが、もしも作りかけの文書を保存していなかったら...残念ですが、最初から作り直しする羽目になってしまいます。
 
 このような事態を回避するためには、作成中の文書などをこまめに保存するしかありません。文書などを新規作成したら、すぐに「名前を付けて保存」をします。そして、追加や修正を少し行うたびに「上書き保存」をします。これって簡単なことですが、実は結構面倒です。これを習慣づけるようにしましょう。
 
 上書き保存は、ツールバーのボタンをクリックするだけでできますが、キーボードのショートカットキーを使えばもっと素早くにできるようになります。上書き保存するためのショートカットキーは、キーボードの[Ctrl]キーを押しながら[S]キーを一回押します。2つのキーを同時に押さないといけないので慣れないうちは面倒ですが、慣れてくるとマウスを使うよりも素早くできるようになります。マウスカーソルをボタンの位置まで動かさなくても済みますからね。
 
 通常、[Ctrl]キーはキーボードの左右に2つ付いています。慣れないうちは、右側の[Ctrl]キーを右手で押しながら、[S]キーを左手で押すのが楽かもしれません。しかし、慣れると左手だけで操作したほうがスムーズにできるはずです。右手でマウスを操作している時でも、わざわざマウスを離すことなく操作することができるからです。
 
【関連記事】
 便利なショートカットキー (1)


あなたのお店もWi-Fiフリースポットにしませんか? SPC Wi-Fi 楽天市場 越中氷見屋

操作を間違ったら、元に戻す

 パソコンで操作を誤ることはよくあります。これは、初心者だけでなく、熟練者でもよくあることです。ですから「自分はヘタクソだから...」などと卑下することはありません。大事なのは、その後の対応です。初心者と熟練者の違いは、そこにあるのです。
 
 操作を間違った時に、「どーしよう!?」と慌ててしまうのが初心者ですが、熟練者は何事も無かったかのように落ち着いて対処します。
 
 例えば、あなたがワープロで文章を打ち込んでいたとします。3ページぐらい進んだところで、誤って全ての文章を削除してしまったら... あなたはどうしますか?
 
 これが手書きであれば、最初から書き直すしかありませんが、パソコンだと簡単に元に戻すことができるのです。
 
 Windowsでは、この機能を「元に戻す」といいます。この「元に戻す」を使うと、直前の作業を取り消して、手戻りすることができます。ワードやエクセルであれば、直前の作業だけでなく、何ステップも前の状態に戻ることも可能です。
 
 よく聞くのが、「自分では間違った操作をしていないのに異常が起きた」という話です。これは、パソコン操作に手慣れた人からもよく聞きます。
 
 これは、自分で間違ったという意識が無くても指が違うキーに触れてしまったり、ソフトの品質に問題があって自分の意図しない動きをしたり、あるいは自分の求める機能を他の機能を混同してしまう思い違い、などが原因として考えられます。
 
 このような場合でも、「元に戻す」でやり直すことができるので、この機能は絶対に覚えておきましょう。
 
 「元に戻す」は、Windowsの標準的な画面では、メニューバーの「編集」の中の一番上にあります。

元に戻すエクスプローラー
上の画像は、Windows XPで、エクスプローラーを開いた画面です
(クリックで拡大)

 ワードやエクセルのような編集作業を行うWindows用アプリケーションソフトであれば、大抵同じ場所にあります。

 
元に戻すワード
上の画像は、Windows XPで、ワードを開いた画面です
(クリックで拡大)

 
 ただし、アプリケーションソフトによっては、この機能が無かったり、名前が違っていたり(「取り消し」など)、場所が違っていたりすることもあります。
 
 「元に戻す」は、パソコン操作を上達するうえでも欠かせません。この機能を知っていれば、失敗を恐れずに、いろいろな機能を試すことができるからです。


あなたのお店もWi-Fiフリースポットにしませんか? SPC Wi-Fi 楽天市場 越中氷見屋

パソコンの画面をそのまま画像ファイルとして保存する方法

 パソコンのモニターに表示されている画面を保存したい。という場合に、WindowsXPパソコンなら以下の方法でできます。
 
 特別なソフトはいりません。Windowsに付いている『ペイント』というソフトを使うだけなので、どのパソコンでもできます。
 
 私は、パソコンの操作マニュアルを作る時に、よくこれをやります。
 
Step 1
 まず保存したい画面が表示されている状態で、キーボードの[PrtScr]というキーを押します。
(キーボードによっては[PrtSc]や[PrintScreen]などとなっています。またキーボードによっては[Fn]などのキーを押しながら[PrtScr]キーを押さなければならない場合もあるので良く確認しましょう)
 
 これで現在表示中の画面をパソコンが一時的に記憶してくれます。
 
 
Step 2
 次にペイントを起動します。
 画面の画像ファイル化1
  ↓↓↓↓↓
 画面の画像ファイル化2
 
 上のようにペイントのウインドウ枠が小さい場合は拡大しましょう。
  ↓↓↓↓↓
 画面の画像ファイル化3
 
 
Step 3
 ペイントが起動したら、パソコンが覚えてくれている画面を「貼り付け」ましょう。
 画面の画像ファイル化4
  ↓↓↓↓↓
 画面の画像ファイル化5
 上の図は、パソコンのデスクトップ画面を貼り付けたところです。
 
 
Step 4
 最後はこれを保存するだけです。
 画面の画像ファイル化6
  ↓↓↓↓↓
 画面の画像ファイル化7
 「保存する場所」、「ファイル名」、「ファイルの種類」を指定します。
 
 「ファイルの種類」はたくさんあり、種類によって画質やファイルサイズが違うので用途や目的にあったものを選びましょう。
 高画質になる程にサイズは大きくなるので、ホームページやブログで使う場合はなるべく低画質のものを選びましょう。メールで送る場合も低画質が良いです。
 以下は、よく使う「ファイルの種類」(用途)です。参考にしてください。
 
       [ファイルの種類](用途)
 高画質  24ビット ビットマップ (保存用)
   ↓    PNG (ホームページ・ブログ掲載写真用[高画質])
   ↓    JPEG (ホームページ・ブログ掲載写真またはメール送信写真用[低画質])
 低画質  GIF (アイコン・イラスト用)
 
 ペイントを使ってJPEGで保存すると画質はかなり悪くなります。ある程度高画質のJPEGで保存するのなら、ペイントではなく他の画像編集ソフトを使う必要があります。
 
 メールで写真を送る場合はJPEGが最適ですが、写真の大きさもできるだけ小さくしたほうが良いでしょう。ペイントでも縮小することができます。
 
 どうしても大きいサイズの写真をメールで送りたい時は、まず相手に連絡してからにしましょう。
 
 この記事に掲載している画像は、上記の方法で「24ビット ビットマップ」で保存して、さらに加工が必要なものは『Photoshop(フォトショップ)』という画像編集ソフトで加工して、それをブログ用に高画質のJPEGで保存して作成しました。
 
 ペイントに貼り付けた画面を、さらにペイントに貼り付けて保存して...って、やってるうちに訳が分からなくなってきました


あなたのお店もWi-Fiフリースポットにしませんか? SPC Wi-Fi 楽天市場 越中氷見屋

ノートンのアンインストールについて

 多くのセキュリティソフトは大体1つのアプリケーションソフトで稼動しているので、そいつをアンインストール(=削除のこと)すれば良いだけです。
※初心者の方へ:アンイントールには適切な手順があり、単にアイコンやファイルを削除するだけではいけませんので、ご注意ください。
 
 親切なメーカーのソフトなら、「スタートメニュー」からでもアンインストールできます。
 
 しかし、シマンテック(symantec)社製のセキュリティソフト『ノートン(Norton)』シリーズをアンインストールするには少しコツがいるようで...
 
 まず、ノートンのセキュリティソフトは複数のアプリケーションに分かれて稼動しています。
 
 今回は『Norton Internet Security 体験版』の例を取り上げますが、「プログラムの追加と削除」で見ると3つのアプリケーションソフトがインストールされていました。
 
 ノートンは「スタートメニュー」から削除できないので、「プログラムの追加と削除」または「アプリケーションの追加と削除」からこの3つのアプリケーションを次々とアンインストールしていけば良いのですが、順番を間違えると以下のように「削除できません」というメッセージが表示されて文字通りアンインストールできません。
 
ノートンの削除できませんというメッセージ
削除できません
このコンピュータ上で他のシマンテック製品を実行するうえで必要なプログラムをアンインストールしようとしています。現時点ではこのプログラムを削除できません。

 
 この問題に関しては、メッセージが出たら諦めて次のアプリケーションをアンインストールし、削除できるものから削除していけばよいのですが...
 
 アンインストール後に再起動すると次のようなメッセージが表示されることがあります。
 
ノートンをアンインストール後のエラーメッセージ
16ビット MS-DOS サブシステム
C:\WINDOWS\system32\command.com
C:\PROGRA~1\Symantec\S32EVNT1.dll インストール可能な仮想デバイス ドライバは DLL 初期化に失敗しました。アプリケーションを終了するには、[閉じる]を選んでください。

 
 これは、アプリケーションのアンインストールが正常に完了できなかったことが原因で、パソコンを起動する度に現れます。困ったもんです。
 
 この問題の解決方法については、シマンテック社のホームページに掲載されています。
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 Symevent の手動アンインストール方法 (Windows NT/2000/XP)
 
 大まかな手順としては以下のとおりです。
 
 1.Symevent に関するレジストリエントリを削除する。
 2.Symevent ファイルを削除する。
 
 私の体験したケースでは、2.のSymeventファイルはアンインストール作業により既に削除されていたので、1.のレジストリエントリの削除のみで解決しました。
 
 しかし、レジストリエントリの削除という作業は間違えると、とんでもないことになるかも知れないので十分に気をつけて実行してください。


あなたのお店もWi-Fiフリースポットにしませんか? SPC Wi-Fi 楽天市場 越中氷見屋

プロフィール

SPCすまいるパソコン

Author:SPCすまいるパソコン
寒ブリで有名な富山県氷見市でパソコンの出張サポートをしています。パソコン初心者にも分かり易い記事の投稿を心がけます♪(^v^)

ホームページ

パソコンの困った 解決します SPCすまいるパソコン

このブログ内を検索

更新カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリ

最新記事

最新コメント

RSS

リンク

このブログをリンクに追加する

リンク

あなたのお店もWi-Fiフリースポットにしませんか? SPC Wi-Fi

楽天市場 越中氷見屋

氷見のキトキト情報満載!元気ネット氷見

Just MyShop(ジャストシステム) 一太郎2012

エプソンダイレクト株式会社

デル株式会社

マウスコンピューター/G-Tune



Just MyShop(ジャストシステム)

Just MyShop(ジャストシステム)

Just MyShop(ジャストシステム)







ビックカメラ.com

楽天市場

QRコード

QR