パソコンの大掃除はお済みですか?
もうすぐ大晦日ですね。皆さんは、もう大掃除はお済みでしょうか。そして、この大掃除の時にパソコンのお掃除もされていますか?
パソコンの掃除の仕方については色々あるのですが、全てを説明するのは大変ですし、大掃除の時に一度にやるのも、これまた大変です。そこで今回は、この機会にやっておかないと一生やらないかも知れない重要なポイントだけをご紹介します。
それは、パソコン内部に溜まるホコリです。パソコン内部の精密部品にホコリが付着することは故障の原因になりかねません。特に、冷却ファンの通気口にホコリが溜まると、CPU(パソコンの頭脳)が過熱してしまい、パソコンが動かなくなる原因になります。
実際にこれが原因で動かなくなったパソコンを何台も見たことがありますが、電源を入れてもすぐに電源が消えてしまう、あるいは電源が入らない、という状態になります。
デスクトップパソコンの場合は、パソコン本体のカバーを開いてホコリを除去することができます。冷却ファンの通気口だけでなく、内部全体にホコリが溜まっていると思いますので、くまなく除去しましょう。
除去する方法は、まず大きなホコリをピンセットなどでつまみ出し、その後、掃除機やハンドクリーナーなどを使って細かいホコリを吸い出す綿棒などで小さなホコリを取り除くのがベストだと思います。
ホコリを吹き飛ばすエアースプレー(またはエアークリーナー、エアーダスター、エアーブラシなど)というものがありますが、これだとホコリがどこに飛んでいくか分かりません。ホコリが精密部品の細部に入り込んでしまうと、かえって危険です。
ノートパソコンの場合は、デスクトップパソコンのように簡単にカバーを開くことはできません。そこで、外部から冷却ファンの通気口に掃除機の吸引口を密着させてホコリを吸い出してみてはどうでしょう。少々強引ではありますが、これなら誰でも簡単にできます。
冷却ファンの通気口がどこにあるか分からない方は、パソコンの電源を入れて、パソコンの側面、裏面、底面に手を当ててみてください。風が出ているところが通気口です。
年に一度の大掃除。この機会に、ぜひパソコンのお掃除もしておきましょう。
パソコンの掃除の仕方については色々あるのですが、全てを説明するのは大変ですし、大掃除の時に一度にやるのも、これまた大変です。そこで今回は、この機会にやっておかないと一生やらないかも知れない重要なポイントだけをご紹介します。
それは、パソコン内部に溜まるホコリです。パソコン内部の精密部品にホコリが付着することは故障の原因になりかねません。特に、冷却ファンの通気口にホコリが溜まると、CPU(パソコンの頭脳)が過熱してしまい、パソコンが動かなくなる原因になります。
実際にこれが原因で動かなくなったパソコンを何台も見たことがありますが、電源を入れてもすぐに電源が消えてしまう、あるいは電源が入らない、という状態になります。
デスクトップパソコンの場合は、パソコン本体のカバーを開いてホコリを除去することができます。冷却ファンの通気口だけでなく、内部全体にホコリが溜まっていると思いますので、くまなく除去しましょう。
除去する方法は、まず大きなホコリをピンセットなどでつまみ出し、その後、
ホコリを吹き飛ばすエアースプレー(またはエアークリーナー、エアーダスター、エアーブラシなど)というものがありますが、これだとホコリがどこに飛んでいくか分かりません。ホコリが精密部品の細部に入り込んでしまうと、かえって危険です。
ノートパソコンの場合は、デスクトップパソコンのように簡単にカバーを開くことはできません。そこで、外部から冷却ファンの通気口に掃除機の吸引口を密着させてホコリを吸い出してみてはどうでしょう。少々強引ではありますが、これなら誰でも簡単にできます。
冷却ファンの通気口がどこにあるか分からない方は、パソコンの電源を入れて、パソコンの側面、裏面、底面に手を当ててみてください。風が出ているところが通気口です。
年に一度の大掃除。この機会に、ぜひパソコンのお掃除もしておきましょう。

