inksaver2の使い方
インク節約ソフトinksaver2は、パソコン起動時にタスクバーに追加し、常駐させることができます。印刷時にわざわざソフトを立ち上げる必要はありません。
インストールすると、設定画面が表示されるので、そこでインクセービング率(削減率)を設定します。それ以降は普通に印刷するだけで、最初に設定したインクセービング率で印刷してくれます。
しかし、効果的に利用するには、文書によって最適なセービング率に設定する必要があります。設定変更は、印刷前に設定画面を自分で開く方法と、印刷時に設定画面を自動表示させる方法があります。
「写真しか印刷しない」「モノクロしか印刷しない」という場合は、いつも同じ設定で印刷すれば良いので、自動表示させる必要はありません。
逆に、いろんな文書や写真を印刷する場合は、印刷時に設定画面を自動表示させて、毎回適切なセービング率に設定すれば、節約効果がUPします。
inksaver2は、使用するプリンターを複数登録でき、プリンターによって異なる設定を保存することができます。動作保証されているプリンターは、株式会社メディアナビの公式ホームページで確認できます。
さらに、インクの平均価格と年間使用数を設定すれば、年間節約予想金額を計算してくれます。私は2台のプリンターの合計で、年間8,900円節約できるという計算結果が得られました。
【関連記事】
インクを節約するお得なソフト
インストールすると、設定画面が表示されるので、そこでインクセービング率(削減率)を設定します。それ以降は普通に印刷するだけで、最初に設定したインクセービング率で印刷してくれます。
しかし、効果的に利用するには、文書によって最適なセービング率に設定する必要があります。設定変更は、印刷前に設定画面を自分で開く方法と、印刷時に設定画面を自動表示させる方法があります。
「写真しか印刷しない」「モノクロしか印刷しない」という場合は、いつも同じ設定で印刷すれば良いので、自動表示させる必要はありません。
逆に、いろんな文書や写真を印刷する場合は、印刷時に設定画面を自動表示させて、毎回適切なセービング率に設定すれば、節約効果がUPします。
inksaver2は、使用するプリンターを複数登録でき、プリンターによって異なる設定を保存することができます。動作保証されているプリンターは、株式会社メディアナビの公式ホームページで確認できます。
さらに、インクの平均価格と年間使用数を設定すれば、年間節約予想金額を計算してくれます。私は2台のプリンターの合計で、年間8,900円節約できるという計算結果が得られました。
【関連記事】
インクを節約するお得なソフト

