BunBackup のバックアップ条件指定について
そうそう、言い忘れてましたが BunBackup では、バックアップするファイルの条件を指定することができます。指定できる条件とは、次の1と2のいずれかです。
1.全てのファイル
2.次のいずれかの条件を満たすファイル
・ファイル名が前回と異なるファイル
・ファイルのサイズが前回と異なるファイル
・ファイルの更新日時が前回より新しい、または異なるファイル
「全てのファイル」を指定すると、文字通りバックアップ元の全てのファイルをコピーします。一番確実に、洩れ無くバックアップできるのがこの方法です。
しかし、この方法だと前回バックアップしたファイルも再びコピーすることになり、場合によってはバックアップにえらく時間がかかってしまいます。
2.の方法を指定すれば、前回バックアップしたときと同じファイルはコピーしないので、バックアップにかかる時間は短くなります。
前回バックアップしたのと同じファイルかどうかは、ファイル名・サイズ・更新日時を見て判断されます。
注意したいのはファイルの更新日時で、「新しい日時」と「異なる日時」のどちらかを選ぶことができるのですが、必ず「異なる日時」を指定しましょう。ごく稀に、更新日時が更新前よりも古くなるデータがあるからです。
お勧めの設定方法は、あまり時間がかからないのであれば「全てのファイル」、時間がかかるようであれば以下の画面のとおり。
時間がかかるかか、からないかの基準は、あなたの感覚で決めてください。
余談ですが、バックアップにかかる時間を速くするための「高速ファイルチェック機能」というものもあります。この機能は必ずONにしておいた方が良いでしょう。
1.全てのファイル
2.次のいずれかの条件を満たすファイル
・ファイル名が前回と異なるファイル
・ファイルのサイズが前回と異なるファイル
・ファイルの更新日時が前回より新しい、または異なるファイル
「全てのファイル」を指定すると、文字通りバックアップ元の全てのファイルをコピーします。一番確実に、洩れ無くバックアップできるのがこの方法です。
しかし、この方法だと前回バックアップしたファイルも再びコピーすることになり、場合によってはバックアップにえらく時間がかかってしまいます。
2.の方法を指定すれば、前回バックアップしたときと同じファイルはコピーしないので、バックアップにかかる時間は短くなります。
前回バックアップしたのと同じファイルかどうかは、ファイル名・サイズ・更新日時を見て判断されます。
注意したいのはファイルの更新日時で、「新しい日時」と「異なる日時」のどちらかを選ぶことができるのですが、必ず「異なる日時」を指定しましょう。ごく稀に、更新日時が更新前よりも古くなるデータがあるからです。
お勧めの設定方法は、あまり時間がかからないのであれば「全てのファイル」、時間がかかるようであれば以下の画面のとおり。
時間がかかるかか、からないかの基準は、あなたの感覚で決めてください。
余談ですが、バックアップにかかる時間を速くするための「高速ファイルチェック機能」というものもあります。この機能は必ずONにしておいた方が良いでしょう。

