Artisteer2でテンプレート製作
Wordpress(ワードプレス)というソフトを使ってお客様のホームページを作っています。Wordpressとは、CMSというホームページ管理ソフトの1つで、デザインとコンテンツを別々に管理することによって、ホームページの運営を省力化するためのシステムです。
Wordpress用のテンプレート(デザインサンプル)は、あちこちのホームページで無料で提供されています。ダウンロードすればすぐに使えるのですが、文字の大きさなど細かい点で必ず修正が必要になります。
その時に、CSS(スタイルシート)というデザイン用のコードが書かれたものを修正しないといけないのですが、これが結構面倒です。CSSは英語で書かれていて、しかも同じような記述があちこちにあるので、どこを直せばよいか探すだけでも大変です。
そこで知り合いのITコーディネータから勧められたArtisteer2(アーティスティア2)という編集ソフトを使うことにしました。Artisteer2を使えば、Wordpress用のテンプレートを自分で作ることができるのです。
Artisteer2は、Artisteerのホームページからダウンロードしてすぐに使うことがでます。ダウンロードおよびインストールは全て英語でしたが、超簡単でした。
Artisteer2の画面にはOfficeのようにリボンが付いています。私はいまだにOffice2000を使っているので、たま~にリボンを使うと、すご~く使い辛く感じていました。しかし、初めて使うArtisteer2では、このリボンのおかげでマニュアルがなくても直感的に操作をすることができました。

ダウンロードしてから基本デザインを固めるのに約1時間。その後、細かい箇所を修正し、タイトル画像を編集して差し替えるまでにトータル4時間くらい。その内、Photoshopなどを使った画像編集に1時間くらいはかかっているので、Artisteer2での操作時間は実質3時間くらいです。
初めて使うソフトで、マニュアルも読まずに、たった3時間でこのようなデザインが出来上がりました。↓

Artisteer2は有料のソフトですが、ダウンロードは無料です。試しに使ってみて気に入ればお金を払えば良いのです。ちなみに、お金を払うまでは、作ったホームページに”すかし”が入るので、ご注意ください。
Wordpress用のテンプレート(デザインサンプル)は、あちこちのホームページで無料で提供されています。ダウンロードすればすぐに使えるのですが、文字の大きさなど細かい点で必ず修正が必要になります。
その時に、CSS(スタイルシート)というデザイン用のコードが書かれたものを修正しないといけないのですが、これが結構面倒です。CSSは英語で書かれていて、しかも同じような記述があちこちにあるので、どこを直せばよいか探すだけでも大変です。
そこで知り合いのITコーディネータから勧められたArtisteer2(アーティスティア2)という編集ソフトを使うことにしました。Artisteer2を使えば、Wordpress用のテンプレートを自分で作ることができるのです。
Artisteer2は、Artisteerのホームページからダウンロードしてすぐに使うことがでます。ダウンロードおよびインストールは全て英語でしたが、超簡単でした。
Artisteer2の画面にはOfficeのようにリボンが付いています。私はいまだにOffice2000を使っているので、たま~にリボンを使うと、すご~く使い辛く感じていました。しかし、初めて使うArtisteer2では、このリボンのおかげでマニュアルがなくても直感的に操作をすることができました。

ダウンロードしてから基本デザインを固めるのに約1時間。その後、細かい箇所を修正し、タイトル画像を編集して差し替えるまでにトータル4時間くらい。その内、Photoshopなどを使った画像編集に1時間くらいはかかっているので、Artisteer2での操作時間は実質3時間くらいです。
初めて使うソフトで、マニュアルも読まずに、たった3時間でこのようなデザインが出来上がりました。↓

Artisteer2は有料のソフトですが、ダウンロードは無料です。試しに使ってみて気に入ればお金を払えば良いのです。ちなみに、お金を払うまでは、作ったホームページに”すかし”が入るので、ご注意ください。

